おはようございます。
子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。
教室保護者対象のオンラインティタイムを開催しています
片岡書道教室では、教室保護者対象のオンラインティタイムを毎月1回開催しています。
5月は、14日 昨日が開催日。
毎回1ヶ月の振り返りを皆でシェアしていく時間は、各々が話すことでまた新たな気付きなどがあるとても有意義な時間です。
一方的に話している自分がいる
「一方的に話している自分がいるんです。」と言うのは参加のGさん。
「ここでの片岡先生の話は、先が見えなくて面白いから最後まできちんと聞くのに、子どもとの会話ではそうはいかない。子どもの話は結果が見えちゃうから子どもが話している途中に遮って話しちゃうんです。」とリフレクションをしてメタ認知が進んでいきます。
そこにとても興味を持った私は、Gさんに詳しく話をしてもらうことにします。
そして、月に一度の「オンラインティタイム」に参加することで、そんな自分に気付き”しっかり聞く(聴く)”が実践できているとも話してくださいました。
ただ、その継続がなかなか難しいとGさん。数日の継続ということも正直に話してくださったことがとても嬉しいしありがたい。
”整う”場所であるという事
Gさんは、この時間を”整う場所”と表現。
1ヶ月の出来事を振り返ることから始まるこの時間が、ご自身の中で整理がつくそうなんです。
そしてそれらを順序だてて参加のみんなに言葉で伝える。
そうすることで新しい視点や観点で物事を改めて観ることができる。
今後どうしていきたいか、どんなことをやっていこうかと次なるアクションも組み立てることが容易。
まさに、OECDが推奨しているAnticipation(見通し)・Action(行動)・Reflection(振り返り)のAARサイクルを、ここで実践なさっているのでした。
今は数日の実践とのことですが、近い将来その期間が長くなっていくに違いないGさんを応援するために今後も私が勝手に命名した「保護者のためのオンラインティタイム」を継続してきますよ(^^)/
お稽古でも取りいれ子どもたちと一緒に実践しているAARサイクル。保護者の方に対しても有効なことを肌で感じることが出来、これまでこのオンラインティタイムを継続してきてよかったな~~と思うのです。
ここで思う事、”教室保護者のための”とくくらなくてもいいのではないだろうか。。。という思いがムクムクムクッと湧いてきているのです。
オンラインティタイムに興味ある方がいらしたら、ご連絡を頂けたら嬉しいです(^^♪
ー書道教室を主宰している先生へーー
片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。
予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?
生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはコチラ
(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ