-
-
オンラインで梵字講座
2022/4/2
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 現在、日本において梵字を扱う宗派は密教の「真言宗」と「天台宗」だそうです。 その昔は、たくさんの僧侶の方が梵字を書くことが出来たそうですが、 ...
-
-
もりんぴあ春の芸術祭2022
2022/4/1
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 一昨日、 成田市4丁目にある複合施設【もりんぴあこうづ】にて4月1日より開催される「もりんぴあ春の芸術祭2022」へ作品の搬入をしてきました ...
-
-
かきかた教室でも春のお別れ
2022/3/28
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 幼児さんのための「かきかた教室」でも、卒園を迎える年長さんとのお別れがありました。 みんな、どの子も元気いっぱいで気持ちよくとびっきりの笑顔 ...
-
-
お誘いを受けまして初参加させていただきます
2022/3/23
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 先日、もりんぴあこうづでのイベント搬入の折、副館長さんより4月開催のイベントへのお誘いを有難くも頂きました。 これをきっかけに、仏教や書に興 ...
-
-
今年のお誕生日は楽しみにしていていてください!
2022/3/22
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 「せんせ~い!!お誕生日はたのしみにしていてくださ~い!!」 なんて言葉、これまで一度も言われたことなかったから正直嬉しかったわǴ ...
-
-
どの文字の方??
2022/3/21
おはようございます 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 教室に入会くださる新会員さんのお名前の確認はとても重要です。 しかし、苗字に使われる漢字には読みや意味が一緒であってもいろんな書き方があります ...
-
-
入れる?淹れる?
2022/3/20
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 先日の新聞記事。 「入れる」と「淹れる」の使い分け記事がありました。 実に面白いな~と読みました。 漢字って面白い💛 &nb ...
-
-
こんな時に「書」という特技が活かされる!!
2022/3/16
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 着々と、結婚式・披露宴準備が整ってきています。 勿論、わたしではなく(;^_^A 娘なんですけどね(;^ω^) 娘、 学生時代、「字が上手 ...
-
-
利き手はどうやってきまるの?
2022/3/14
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 当教室には、右利きの生徒はもちろん左利きの生徒も書を学びに通っています。 入会時、保護者の方からは書く動作は右手に矯正してほしいということも ...
-
-
「箸持ち」特訓中です
2022/3/13
おはようご合います。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 ↑↑↑先日庭に咲いたクロッカスです。春ですね~🌸 当教室では、鉛筆持ちはもちろんのこと箸持ちを正しく持つ練習もさせていただい ...