かたおかせんせい 指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古 特別稽古

予定を立てるということは@成田市片岡書道教室の場合

⇑もう一度見たい夕暮れの空。

おはようございます。

子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。

予定を立てるということは

稽古では、始まりの挨拶を皆でした後に自分の今日の稽古予定を立ててもらっています。

1分ほど頭の整理と共有時の文章の組み立てをしていきます。

○小学3年生Hさん

手本をよく見て、先生に言われたことをフル返ってしっかり太く書きます。

○小学5年生Sさん

最初にかご書きをして、その次に課題の練習、名前の練習、できれば清書をします。休憩の時間は他の人の作品を観たり書いているところを観たりします。

○中学2年生Tさん

最初にかご書きをして、「の」が苦手だから先生に教わるのと、全ての文字の始筆があまいからしかっりと意識することと、強弱を強調するです。

皆、しっかりと自分で組み立てた予定を声にしてくれます。

以前は、「今日何をやったらいいですか?」

という質問が多くあった片岡書道教室でした。

しかし今は、「今日は○○をやって、それが済んだら○○をします。○○は来週にします。」や、「○○は家でやってきます。」という声も多くなってきました。

みんな自分がやるべきことがわかり責任をもってやっていることがよくわかる。

計画を立てるということは、そのために何をするかという事にもなる。ということは、子どもたち自身がAARサイクルをグルグル回す必要があるという事。

特にこの夏休み期間中などの特別稽古では短期間のため作品仕上げのゴールの日がわかりやすく、2学期始業式には作品を学校に提出するという最終行動目標が見えているから計画も立てやすくAARサイクルも回しやすいのかな。

子どもたち自身が、稽古へ何をしに来ているのかの意図をきちんと持って稽古に向かう姿勢がよくわかるようになってきたことがとても嬉しいし、誇らしいです。

そして、特別稽古が終了した後も用具の注文が保護者の方から入ります。自主練を継続しているんだな~と嬉しくなります。

これ、まさしく主体的に書道に励むという事なんでしょうね~。

 

 

ー書道教室を主宰している先生へーー

片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。

予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?

生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?

お申込みはコチラ

(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)

2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-かたおかせんせい, 指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古, 特別稽古

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.