稽古風景

3分間シェア@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。

2024年12月号書き初め大会で「準大賞」を受賞した小学4年Yさんに、みんなへ3分間シェアをしてもらいましたよ。

Yさん3分間シェア

準大賞で悔しかったけど、二次審査に行けて嬉しかったです。

習字研究社のホームページで大賞の子と比べたら、自分の作品は細くて弱い。自信が足りなかったと思います。

もう少し大きく書けば良かったし、「千葉」が右寄りになってしまったし、「出」が小さかったかな。

作品を書いた時は100点と思ったけれど、今見返すと、50点です。

練習時間が少なかったし、稽古での練習時間も少なかった。名前も練習できなかったです。

この作品で一番難しかったのは「初」と「出」。

「出」は、上部を小さく書いていたけど移動習字教室の際に本部の先生にアドバイスをもらって修正しました。

「初」は、紙の縦半分に「ころもへん」を抑えることが出来なくて苦戦。「ころもへん」と「刀」がくっついたり、二画目が右上がりになかなか書けなくて一番難しかった。

一番練習したところは、「刀」のはねです。はねるときに筆を動かしてしまう癖があるのと、最後まで払えなかったからもう少し90度にしてはねたかったです。

今月の社中展特別稽古になったら、本部の先生に色々アドバイスをもらって大賞を狙いたいです!

みんなからの質問タイム

この中で一番じょうずに書けたのはどれですか?

今見て次はどんなところを変えようと思いますか?

「日」の中でどんなところが上手に書けたと思いますか?

「初日の出」は何回練習して上手くなったのですか?

「出」を書く時に気を付けたポイントは何ですか?

名前はどこが一番難しかったですか?

どんな工夫をして仕上げていきましたか?

次やっていくうえで、目標とか具体的にどうしたいと思うことはあったりしますか?

何枚くらい練習で書きましたか?

今、私にない物って何ですか?(私も一つ質問してみました(#^.^#))

質問も、以前より内容の深い質問も出てくるようになってきたことが、成長の証ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

最後にみんなへ聞いてみたこと

「次の七夕大会では、私の作品を飾ります!!!っていう人手を挙げて~」と聞いてみました。

そして、数名直ぐに手を挙がる。そんな目標を持っている子どもたちがなんとも誇らしいし、嬉しいです。(#^.^#)

このように、切磋琢磨していく子どもたちが日々まぶしく輝いている片岡書道教室です(^^)/

明日のブログは、「大賞」・「太宰府天満宮賞」のダブル受賞したMさんの3分間シェアをお届けします(^^♪

 

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-稽古風景

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.