イベント

初3分間シェア奨励賞Kさん@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。

昨日のブログに引き続き今日も初めての3分間シェアの話。

この日のお稽古では、《第42回習字研究社・社中展》において小学2年生の部で奨励賞に輝いたKさんに、今自分が思ういろんなことを皆さんに伝えてもらうべく3分間シェアをしてもらいました。

保護者の方にもこの時に撮った動画をお送りしていましたところ、Kさんの保護者様よりお礼の連絡が入りました。

保護者様からのお礼のご連絡

『人前で意見を言うのは大人でも難しい事です。習字を通していろいろな経験と学びの機会を作ってくださりいつもありがとうございます! 発表が苦手で、学校でも手を挙げられなかった娘です。先生のおかげで成長を感じます。 また新たな挑戦に向けて頑張っていますのでよろしくお願いします。 動画嬉しかったです!ありがとうございました。』

保護者の方からもこのようなお礼の連絡が来ると、アクティブラーニング型の稽古を取りいれて本当によかったな~~とつくづく思います。

そんなKさんの初めての3分間シェアは↓

3分間シェア

私は社中展という習字研究社のコンクールに出して「奨励賞」という賞をもらいました。

この作品を書いた時は、上手な作品が書けたな~と思たけど、ここを直した方が良いなと思うところがたくさんあって、今年も社中展に参加するので今年は自分がもっと納得する作品を作りたいな~と思いました。

この作品を出して奨励賞を取れたのはうれしかったけど、もっと上にも賞があってこの賞を取れなくて悔しいって気持ちもありました。片岡先生にたくさん教えてもらって頑張りたいと思いました。

※話すことが止まってしまったのでここで私が助け船^_^;「会場に行った時の気持ちも話していいよ~」と。

会場では大賞の人たちの作品が一番最初に並んでいて、大賞作品は奇麗な線で書けていて自分も大賞になってここに並びたいなと思う気持ちがありました。

大賞と準大賞は、筆をもらえて良いな~と思ったので、もっと上の賞をもらいたいな~~~って思いました。

質問タイム

Q・自分的に上手く行ったな~って思うのはどれ?(Eさん)

A・「な」のむすびかな。

Q・仕上がった時作品は何点と思った?会場で観た時は何点?今また観て何点?(かたおか先生)

A・仕上がった時は98点 会場では40点くらい。今見たら41点です!

Q・会場に着いた時の気持ちは?(Mさん)

A・入口入って直ぐに大賞作品が並べられていて大賞作品はすごいな~~~と思いました。

Q・次の作品では、何が目標?(かたおか先生)

A・いつ見ても納得いく作品が目標です。

Q・もし、次も「なのはな」を書くとしたらどんなところに気を付けたい?(Mさん)

A・線の位置や、つながり、始筆をしっかりして送筆したいです。

Q・新しい課題で特別稽古をこの間やった時どこを気をつけて書いた?(Eさん)

A・最初はどこを気を付ければよいかわからないから一回書いてみた。そして、「花」の7画目が難しかったから、先生にアドバイスをもらってその通りに書いて練習しました。

 

Kさん、初めて3分間シェアするとは思えないほど、堂々としっかりと自分の言葉で伝えてくれました~。

子どもたち自身もどんどん自信がついて、そしてその子どもたちの成長を見て保護者の方も喜んでくださって、そして喜んでくださっていることを知ると私も嬉しいのです💛

Kさん 改めておめでとう!

創立20周年キャンペーンを企画しました@成田市片岡書道教室の場合

2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-イベント

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.