-
-
初参加でおめでとう!「大賞」受賞
2021/11/13
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 春から取り組んできた習字研究社・社中展の結果が郵送されてきました。 そして、その中身は大変喜ばしい結果が記載されていました。 ...
-
-
霊山 脊振山へ初参拝
2021/11/12
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 先日、母の命日で実家に帰省した折、公私ともに大変お世話になっている福岡県・密蔵院のご住職にお誘いいただき、霊山「背振神社」へ参拝してきました ...
-
-
マスクにスタンプ
2021/10/27
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 普段は、真っ白な不織布マスクを使っています。 何の面白みもない真っ白なマスクですが、最近では色のついたものや柄のついた不織布マスクも見かける ...
-
-
お祝いの日用の掛け軸がないとき
2021/10/25
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 我が家には、慶事の日に飾ることができる掛け軸がありません。そもそも美しい絵を鑑賞する日常も習慣もありません。 そんな我が家に、この夏一大事が ...
-
-
5回目の写経写仏講座
2021/10/24
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 三里塚CC様とのご縁をいただき、今年で5回目の開催となる三里塚CC写経・写仏講座が10月1日.8日.15日に開催されました。 これまで開催さ ...
-
-
行基菩薩・実在した人が菩薩と呼ばれる理由
2021/10/23
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 ずっと理解できず不思議に思っていた人がいました。 その人の名は、行基。奈良時代の僧で行基菩薩と呼ばれています。 勉強不足の私がこの方を知った ...
-
-
力を合わせて「青」を書く その5
2021/10/21
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 昨日の引き続き、力を合わせて「青」を書く。 最終日です。 ルールは、 ・二つのチームに分かれて書く。 ・みんなで力を合わせて「 ...
-
-
幼児さんのアクティブラーニング
2021/10/16
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 市内こども園さまにて「かきかた教室」を主宰させていただいています。 座ること。 話を聞くこと。 鉛筆を持つこと。 そんな基本動作から少しづつ ...
-
-
今思えばアクティブラーニング
2021/10/15
おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 「こどもはみんな一緒」 という私の誤った括りの【概念】が壊れ飛んだことから始まったコーチングの学び。 それから、書に重きを置いてしばらくコー ...