kataoka12110

稽古風景

創意工夫って何ですか?

2022/2/11  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 今年になって貼り出した掲示物があります。 「やる気」を起こしてもらえたらいいな~と思ってのことです。 そこには、 「創意工夫をする人」があり ...

かたおかせんせい 稽古風景

真逆のことをやってみる・その10(掲示物)

2022/2/10  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 多くの連絡事項は、口頭でそして、それら私の都合で書類や物を子どもたちに手渡ししていました。 2022年春の教室改革では、これらを置いて子ども ...

かたおかせんせい オンライン書道

真逆のことをやってみる・その9(オンライン移動教室)

2022/2/9  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 新型ウィルスの蔓延前は、所属する習字研究社の先生をお呼びして、一年に一度の千葉県移動教室を開催していました。 が、この2年は私の判断で「千葉 ...

かたおかせんせい

真逆のことをやってみる・その8(ペーパレス化編)

2022/2/8  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 これまで、教室の連絡事項を毎月「教室だより」として、月謝袋と一緒にお手紙配布していました。 が、その「教室だより」を廃止することに決めました ...

稽古風景

真逆のことをやってみる・その7(こちらで準備編)

2022/2/7  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 稽古前は、自宅での検温を各ご家庭におねがいしていました。 加えて、コロナ禍消毒液など店頭では品薄状態だったため各ご家庭で準備していただくよう ...

かたおかせんせい

真逆のことをやってみる・その6(月謝袋編)

2022/2/6  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 月謝袋を廃止します! 稽古の月謝は、2022年度からは保護者の方に振り込みをしていただくことにしました。 そこに至るまでには私自身いろんな思 ...

稽古風景

真逆のことをやってみる・その5(期限を決める編)

2022/2/5  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 当教室では、習字研究社に所属し、通う生徒には手本を購読してもらっています。 その中には、硬筆・毛筆の毎月号の課題も原寸大にて提供されています ...

かたおかせんせい

真逆のことをやってみる・その4(なぞり用紙編)

2022/2/4  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 冬の特別稽古はまだまだ継続しますが、今年の通常稽古が終了しました。 そんな2021年、年の暮れのとある日のことを記事にします。 通常稽古日に ...

稽古風景

真逆のことをやってみる・その3(見える化編)

2022/2/3  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 昨日の記事の続きです。 これまでの片岡書道教室では、昇級・昇段した段級位を本人が知ることが大事だと思っていました。 また、子どもたちから、「 ...

かたおかせんせい 稽古風景

真逆のことをやってみる・その2(見える化編)

2022/2/2  

おはようございます。 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。 2022年、春に向けいろんな準備をしていることを、少しずつ稽古時に子どもたちに話した昨年の暮れ。 最初、みんなの反応は、「え~~~~っ。」 ...

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.