かたおかせんせい 指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古

レジリエンスを鍛える@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。

携帯📱電話を機種変更したのは過日。

検索するのにAIが搭載されていると説明を受けた。

世の中は、どんどん様変わりしているようです。

人間形成に役立つ「書」の力

先日試聴していたLABOチャンでのこと。

「レジリエンスが低いのかも」の言葉がなぜかいつまでも気になった。

そこで普段使っている携帯で検索してみる。

改めて、なるほどね~~と再確認。

Resilienceとは、失敗しても諦めずに続けること。

例えば、何千字と連なる臨書作品を書き上げるまでには気の遠くなるような時間を要する。主婦であっても子育て中であってもコンクールの出品期限というものがある以上、締切日も厳守する必要がある。

所属する団体の定めた資格を取得する為、書く学ぶ時間を増やして必死になって資格取得をする。

忍耐、辛抱、集中、継続、努力、工夫、計画、ポジティブ思考、観察、認識、比較、メタ認知、省察、行動、どんどん出てくるこれらの力全てを、一字いや一点一画において常に意識して何十時間、何百時間と継続していくのです。

教室に通う子どもたちを側で観ていても感じるところ。

弱々しい線を引いていたのに、一体どうしたの?? あんなに自信なさげだったのに、一体何があった???と思うことが多々ある。

先ずは書くことが楽しいと思う喜びが根底にあるとしたら、そこからもっと上手く書きたいと思う欲も出てくる。目先のことばかりであってもそのうち広い世界があるということを知り大きな目標を自然と掲げるようになる。そしてそこに一心不乱に突き進むために書き込み練習をしていく。

そして、AARサイクルを子ども自身が勝手にグルグルと回し始めて、そして勝手に継続・成長までもしていく。

その力は、「書」の世界だけに留まらず、自分自身が成長していく過程(生活)でも大いに活かすことができるのです。

~日本文化を継承しつつ、子どもたちが概念にとらわれることなく自由に活き活き伸び伸びと個性豊かに人間形成をしていく中で、「書」というツールを使っい非認知スキルを高め成長していく場を提供し、愛情をもって本気で寄り添う片岡書道教室。~

 

 

ー書道教室を主宰している先生へーー

片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。

予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?

生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?

お申込みはコチラ

(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)

創立20周年キャンペーンを企画しました@成田市片岡書道教室の場合

2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-かたおかせんせい, 指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.