我が家の庭では、紫陽花に隠れながらトケイソウが開花しています。
おはようございます。
子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。
アイスブレイクでコミュニケーション
最近の片岡書道教室では、お稽古開始直後始まるのが「アイスブレイク」です。
きっかけは、せっかく同じ時間同じ空間にいるのにコミュニケーションをとらないなんて勿体無いことしているな〜と思ったことがきっかけ。
他にも、同じクラスのメンバーなのにも関わらずどこかよそよそしい空気もあったり、笑顔が少ないな〜と感じたりしたこと。
書道教室でのお稽古にコミュニケーションや笑顔が必要なの?関係ある?と言われそうですが、私の答えは"大いに必要!大いに関係あります‼️"なのです。
この日は、お隣さんとペアになってもらいテーマは、「今日食べたものと、今日あったことを話そう!」をお互いに伝え合ってもらいました。
漏れ聞こえてくる会話は、今日の給食の献立。
各学校で献立が異なり、聞いているだけでも美味しそうなメニュー🤭 学校であったことなどもそれぞれ話していますが、これが逆に終わらない😅
終了後は、キリッと気持ちを切り替えて書に向き合います。
そして始まる『主体的対話的で深い学び』。
↑自らかご書きをして課題を書く練習の準備をします。
↓私が書くさまを観たあとは、自分で用意をしてきたノートに大事なこと大切なことをまとめます。
↓そして、半切課題に取り組む生徒は筆に墨をつける前に手本をなぞりイメージトレーニングと、となり同士で課題についてあれやこれやと話しています。
これら全て、私からの指示・命令・指導一切無し!!の普段の稽古風景で子どもたち自らが行っている稽古の一コマなのです。
指示や命令ではないお稽古ですから、技術を習得していく意欲もあり、そして何より、文字に対しての探究心・研究心が半端ないのです。
そして、「あ、もう片付けてリフレクションやる時間だ‼️」と言う子どもたちの声で、時刻を確認する私がいます。
この日もあっという間のお稽古。
また来週元気に会うね!とさようなら。
ー書道教室を主宰している先生へーー
片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。
予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?
生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはコチラ
(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ