指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古 稽古風景

生徒自ら検定作品を選出する@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。

生徒自ら検定作品を選出する

先日の稽古のこと。

「先生、書きました~。どれにしようかな~。」とMちゃんが言った途端、動き出す子どもたち。

Mちゃんは、硬筆作品を出品するために5枚を書き上げていました。

Mちゃんは、私の意見も取り入れて1枚の作品を決めたい様子。

片岡書道教室の場合は、他のみんなも自然とそこに寄って来るのです。

Mちゃんの作品に、私を含め総勢、7名が瞬時に集まりました!!

「ん~~、悩むな~。」

「これとこの作品で迷ってるんだよね~。」

「そうだね~。たしかに!!」

「この作品の文字が良いと思ったら、〇〇の字はこっちの作品が良いし、、、。」

「うん!わたしもおんなじ~~~!」と、皆、思い思いに作品を観ながら意見を出し合います。

そして、最後には自分自身の作品の如く、言葉も少なくなり真剣に1枚の作品を選んでいくのです。

みんなの意見をすり合わせて、5枚から3枚に、そして最終的に1枚を選出していく。

指導者が、生徒から「選んでほしい」と言われたからと言って、真っ先に1枚を決定していたとしたらこんな光景は見ることができない。

どの立場から子どもたちを見守り、どんな声掛けをするかが一番のカギ!

”子どもたちは確かな「目」を持っている!”そう信じて接することで、これまでとは異なる教室が広がっていくのです。

そして、Mちゃんは?というと、みんなの意見を聞いてそして私の意見を聞いて。

最終的に起こしたアクション、それはもう一枚書き込み仕上げるという選択をしたのでした!

誰一人、「もう一枚書いたら?」「もっと書いた方が良いんじゃない?」なんて言ってはいないのです。

最終判断は、子ども(当事者)自身。

納得解、最適解を生徒自ら選択していく!これぞ正しくこれからの書道教室のあり方ではないでしょうか。

アクティブラーニング型稽古では、子どもたちの持つ力を引き出すことが出来ます。

~同業者の先生方へ~

片岡書道教室の取り組みに興味ある書道教室の先生方、予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?

遠慮なくご連絡お待ちしています(^^♪

連絡先はコチラ

(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)

創立20周年キャンペーンを企画しました@成田市片岡書道教室の場合

2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古, 稽古風景

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.