かたおかせんせい

「黙って見ていてくれた」@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。

昨日のブログ 『今「要る情報」と「要らない情報」』の記事と重なることが、今年のお正月にAちゃんと話をしていた時にも出てきていました。

その当時小学生だったAちゃんに、私の指導方法がどのように影響を及ぼしていたのかということを話してくれました。

書き終わったころを見計らって「どう?」と聞いてくれていたこと。

自分のペースでできたこと。

自分の思いのままに時間配分をして進めることが出来るという環境。

裏を返せば、

自分のペースでできないことで抱えるストレスがあった事。

思い通りにできないというストレス。

自分の人生を歩んでいないなと思うストレス。があったのかな。。。

自分らしく続けられる環境があった書道は気持ちよくずっと続けることが出来た。と話してくれていました。

どんなことがあったのか本当のところはわからないけれど、自分の思いのままに事を進めることが出来る心地よい楽しい時間を過ごしてもらっていたことには間違いない。

そんな話をしながら、改めてメタ認知したこともある。

体験しているからこそ、経験しているからこそわかることってある。

だから、子どもたちへの声かけは半紙作品一枚を書き終わってからと決めている。

とくに、文字を書いているその時に声をかけられたら、継続して集中しているソレがパチン!と音を立てて切れてしまう。そんな感覚が私にはあるからなんです。

私は、書き上げたその作品を観てそれが全てと添削指導する指導をしていないという事。

作品を書き上げるその過程が大事と思って、そこを深堀りして子どもたちと対話を続けているのだという事。

そこに子どもたち自身の気づきが生まれてくるし、だから私は「文字を教えてはいない」と言うようになったんだという事。

これまで片岡書道教室に通ってきてくれた子どもたちが居たからこそ、このように思う私がここに居るのです。

みんな、ありがとう。

現在教室に通ってきてくれる子どもたちの為にも、沢山の対話を稽古内でし続けていこうと改めて思うのでした。

 

JEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分後あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-かたおかせんせい

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.