おはようございます。
千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。
昨日のブログに引き続き今日も3分間シェアの話。
この日のお稽古では、《第42回習字研究社・社中展》において小学4年生の部で大賞に輝いたYさんに、今自分が思ういろんなことを皆さんに伝えてもらうべく3分間シェアをしてもらいました~。
Yさんは自分の作品について3分間シェアをするのは何度目かな?
もう緊張せず慣れたかな???(^^♪
私の無茶ぶりの急遽の振りでも、即興で話すことが出来るんだから大したものです!!
大人でも、即興で3分間シェアなんて結構ハードルが高いのではないのだろうか^_^;
3分間シェア
社中展に出すために「立春の空」と書きました。
社中展に出すために4月から7月の特別稽古では、友達とたくさん作品についてシェアしました。
会場では、沢山の作品があって入って直ぐのところに自分の作品が飾られていて嬉しかったです。
一番難しかったところは「春」のバランスです。
4画目や、右払いが苦手だから苦戦して、紙からはみ出さないように書くのが難しかったです。
この作品でもっと修正した方が良いなと思ったところは、「立」の最終画がどんどん細くなってしまったところと、もう少し大きく書けば良かったなと思うところ。
あと、4画目のはらいがバサッとまとまりが無くなってしまったので、そこを修正したらもっと変わったかな~と思うところ。「春」の始めの3画の横画の間を揃えるところや、もっと右上がりに書けばよかった。「春」の「日」の部分の縦線が強弱がないからもっと右の線を太く書きたかった。
「空」もちょとバランスが良くないな。名前ももっと練習したらよかったな~。
質問タイム
Q・来年も続けて大賞を取るためには、どういうところを工夫していきたいですか?(Mさん)
A・折線をあまりつけないとか、字だけではなくて他も工夫していきたいのと、今までとは違うことをしていきたい。手本を観ないとか。
Q・この字の中で一番得意になれた字はどれですか?(Tさん)
A・「の」です。
Q・この作品は100点中何点ですか?(Kさん)
A・最初に観た時は、100点超えるくらい。今見ると、めっちゃ満足していたけどあれ?こんなんだったっけ?と思ちゃって、今は21点くらい^_^;
Q・もう一回書き直せるとしたら、どいうところに気をつけて書き直したいですか?(Mさん)
A・「春」かな。あと滲んでるからそこを修正したい。
Q・いや、ずっとね~うまいな~って思っているんだけど質問が出てこないです!上手いです!!!(Fさん)
A・ありがとうございます!!(^^♪
Q・つぎ、名前の練習はどんな風にに考えてる?(かたおか先生)
A・この時は全体の練習の20%くらいしか練習できなかったけど、しっかり練習していきたい。
Q・「立」のどこを直したいですか?(Tさん)
A・最終画と、もっと大きく書きたいと思うところと、滲んじゃってるな~~と思っている所と、全体の終筆なんかがしっかり見えないな~と思っています。
Q・次の課題で気を付けたいと思うことは?
A・部分練習。計画を立ててもできない時が多いから、きちんとやりたい。文字の方向や角度そして間隔に気を付けて書いてみたいです。
Q・習字で一番大事だなって思うことは何ですか?
A・楽しんでやることです。
みんな和気あいあいと質問をしてくれます。ありがとう。
そして、最後の質問は最近入会した中学3年生のFさん!とってもナイスな質問をしてくれました~~~👍ありがとう(*^_^*)
大賞を撮り続けているYさんだからこそのプレッシャーがあるとは思うけど、いつもそれをはねのけて稽古を重ねていることをかたおか先生は知っているよ!
教室のみんなに刺激を与えてくれるYさんありがとう。
改めて、Yさん大賞受賞おめでとう(^^♪
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ