イベント

10月はありがたい「写経」「写仏」で始まりました

2017年10月は、ボランティアから始まりました。

千葉県成田市公津の杜片岡書道教室です。

 

千葉県成田市公津の杜3丁目にある、

「住まい・まち研究会   グループリビングももとせ」にて、

 

《写経・写仏de癒しま書》を開催。

第1回目より9名のご参加がありました。

 

感謝申し上げます。

 

今回のボランティアをさせていただくことで、わたし自身が大きな学びをさせていただきました。

 

単に、写経。写仏。と言っても、知らないことばかり。

いつ? 日本へ誰が般若心経を?などということなどは、書を学ぶ上で勉強してきた書籍に書いてありましたが、

 

そもそもお経ってなに?

般若心経っていつどこでできたの?

誰が作ったの?

 

写仏って?

書籍もたくさん出ているようだけど、どれを選んだら良いの?

どの部分から書くの?

 

ここ数ヶ月、資料集めに奮闘しましたが、ご縁が重なり良縁に恵まれ、ありがたくこの日を迎えることができました。

わたしに関わってくださった皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。

ありがとうございます。

 

 

次回の《写経・写仏de癒しま書》は、10/16    13:00-15:00

お気軽に、手ぶらでお越しください。

参加費500円。

 

 

 

〜おまけ〜

明日  10月4日は、中秋の名月です。

保護者様が、中国へお仕事へ行かれた際のお土産にと「月餅」を、いただきました。

 

中国では、中秋の名月に「月餅」を作って食べるそうですね。

 

明日は、我が家も月餅をいただきたいと思います。

お月見できますように✨

 

しかし、包装の箱がとても豪華です。

春の花、木蓮と桜でしょうか。

この箱は、観音開きに。

なんとも贅沢な、包装ですね〜〜。

-イベント

Copyright© 片岡書道教室 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.