おはようございます。
千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。
本当に対話型の稽古をやっているのか問うてみた
『「対話」を大切にした稽古を心掛けています。』
『「対話」重視の稽古をしています。』
『「対話」することで非認知スキルをアップするサポートをしています。』
こんなことを言っている私だけれど、果たして本当に実践しているの?本当にそうなの?と問うてみることにしました。
もしかして「対話」を心掛けていないかもしれない。って疑ってみた。
その結果、色んなことが見えてきました。
これまでは、稽古時間が固定されているということで、省いていた「対話」があることに気付いた。
「対話」をすることで子どもたちに寄り添っていますなんて言ってはいたものの、本当は向き合いも、寄り添ってもいなかったのかもしれない。
では、どんなことが寄り添う稽古なのか。
そんなことを稽古時間に思ったりしたものだから直ぐに実践してみることに。
そうすると、敏感な子は「せんせ~、いつもとちがう~~!」ってすぐに気づいてくれる。
そして、これまで自分自身の気付かなかったことに子どもたち本人が直ぐに気づく稽古となった。
要するに、私が気づくような声掛けをしていなかっただけ。
子どもたちがコツをつかめないでいるのは、私がそれを伝えていなかっただけ。
とってもシンプルな答えが出てきた。
そして、またこれまでの稽古法とは異なる形の稽古方法が見えてくるのでした。
無料体験・ご入会をお考えの方必見!!創立20周年キャンペーンに関してのブログ記事はコチラ
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ