指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古 特別稽古

小学2年生が作り出すアクティブラーニング型稽古@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。

小学2年生が作り出すアクティブラーニング型稽古

Rさんは、入会して間もない小学2年生。

そのRさんが、この夏休み初めてとなる特別稽古に参加してくれました。

2度目の特別稽古時には、通う小学校は異なる同学年のCさんと一緒なりまして、この日が二人初対面の日。

同学年だしお友達になってはどうかな?という私の思いから、「同じ課題を練習しているRさんにアドバイスあったらお願いしたいんだけど~、ちょっと課題について共有してみて~」とCさんに声をかけておきました。

そうしたところ、「は~い」と言って、Rさんの席へ直ぐに移動して「どこが難しい?」と話しかけ始めるCちゃん。ナイスな声掛け~(^^♪

その内、自分が書いた同じ課題の作品をRさんのテーブルに持ってきたCさん。あれやこれやと二人で話し始めていました。(^^♪

どんなことを話していたのかは聴き取れませんでしたが、きっと「ここは私はこうやって書いているよ~。」「あなたはどうやって書いている?」なんて話しながら書き方を見せてくれていたなろうな~~と想像しています(*^^*)

 

正に、ラーニングピラミッドの学習定着率で言う、「グループ討論」「自ら体験する」「他者に教える」という分類を二人で作り上げている光景が教室で繰り広げられていました。

そうそう!

「5分くらいの時間で課題についてシェアしてみて~。」と伝えていましたが、「もうちょっと話してもいいですか~?」とCさん。「もちろんです!!!」と返事をしましたら、何と20分以上はその時間をもって初対面同士書き方についてシェアしていましたよ。

この経験は、きっと、二人の次につながるはず!

子ども同士、仲間同士で学び合うってステキですね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

心が温かくなる夏の特別稽古でした。

 

 

書道教室稽古の中で

ー書道教室を主宰している先生へーー

片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。

予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?

生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?

お申込みはコチラ

(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)

2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-指導者が学ぶアクティブラーニング型稽古, 特別稽古

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.