おはようございます。
千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。
この日のお稽古では、《第42回習字研究社・社中展》において小学5年生の部で準大賞に輝いたSさんに、今自分が思ういろんなことを皆さんに伝えてもらうべく3分間シェアをしてもらいました~。
Sさんは自分の作品について3分間シェアをするのがこの日初めてです!
ちょっと緊張していたかもしれませんがしっかり自分の言葉でみんなに伝えてくれましたよ~(^^)/
3分間シェア
今回初めて社中展に参加して準大賞でした。
大賞を取れなくてすごく悔しかったです。
この作品は、自分でも上手くできたけど、実際に見るとダメなところがいっぱいあって悔しかった。
文字と文字とがくっついたりはらいがきれいにはらえなかったところがちょっとダメだったかな。
なまえを練習していなかったから次は名前も納得できる作品に仕上げたいなと思っっています。
会場では、直ぐに大賞の作品があってその場所にわたしも飾られたいと思いました。
成人の人の作品があって、読めない作品がいっぱいあって大人になったら書いてみたいなと思いました。
大賞の子の作品はすごく力強くて自分ももっと太く書けたらな~と思い、いろんなことを学びました。
他の学年の作品でも上手い作品がたくさんあったのですごく勉強になって次は絶対大賞を取りたいです!!
質問コーナー
Q・書き上げた時、会場で観て、今改めて見て各何点ですか?(かたおか先生)
A・100点、60点、60点。
Q・次の作品は何点を目指す?(かたおか先生)
A・500点!!
Q・納得する作品に仕上げるためにどんなことを今にプラスする?(かたおか先生)
A・はらいをひとつにまとめる。文字の大きさに気を付ける。名前を堂々と書く!
Q・なぜこの課題にしたんですか?(Rさん)
A・日本がすてきになるように、そして自分の名前の漢字が入るように片岡先生に考えてもらいました。
Q・自分が一番気に入っている字は?(Nさん)
A・「の」です。
Q・いつ100点と思った作品が60点になったのですか?(Iさん)
A・会場で観た時です。
Q・どこが一番難しかったですか?(Kさん)
A・「り」のはらい、「本」のはらいです。
Q・納得する作品まで何枚書きましたか?(Iさん)
A・100枚くらいです。
Q・どうして「り」が難しかったんですか?(Iさん)
A・紙の限りがあるからそこまでに書き納めないといけないかったからです。
Q・次の課題は何と書くんですか?(Rさん)
A・「有言実行」です。
Q・「有言実行」にした理由を教えてください(かたおか先生)
A・小学生最後の年だから、言ったことはできるようになりたい。
Q・有言実行のどこを頑張りたいですか?(Iさん)
A・この間書いて「実」は案外書けたので「有 言 行」に力を入れたいです。
Q・特別稽古がこの間から始まっているけど、あれから自宅練習をしていますか??(かたおか先生)
A・まだやっていないです。
1人何度も質問をしてくれるIさんがいました。
そして、みんなから出てくる質問にSさんもしっかり答えてくれてありがとう~(^^)/
少し前までは、人前で話をすることが苦手なSさんでしたが、この日はバッチリ!!!できてよかったね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
どんどんそしてグングン成長をみせてくれるSさんです(^^♪
次回の社中展に期待💙(^^♪
改めて、Sさんおめでとう!!
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ