おはようございます。
千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。
昨日のブログに引き続き今日も3分間シェアの話。
この日のお稽古では、《第42回習字研究社・社中展》において小学2年生の部で奨励賞に輝いたHさんに、今自分が思ういろんなことを皆さんに伝えてもらうべく3分間シェアをしてもらいました~。
Sさんは自分の作品について3分間シェアをするのがこの日初めてです!
新年度になって、クラス移動したHさんです。初めて一緒に稽古をする仲間を前にちょっと緊張していたかもしれませんがしっかり自分の言葉でみんなに伝えてくれましたよ~(^^)/
3分間シェア
「の」白い部分が特別稽古が始まった時にはあまりなかったけど、最後は広く書けるようになった。
「た」終筆がしっかりできてなかったかな。
「の」「こ」小さくて「た」「け」が大きくなってバランスが悪かった。
なまえが小さかった。
「こ」のハネが太くなっちゃった。
ちょっとここで、私が
「あそこがダメここがダメと、ダメだったことばかりだから、社中展会場に行って思ったことや、今度の作品つくりに対して思う事なんかも話してみたらいいよ~!!」と提案してみましたよ^_^;
これからは、名前の練習をたくさんしてきれいに大きくしたい。
社中展を観に行ってみんなの作品は名前が大きかったから、大きくきれいに書きたいな~と思った。
なんだか、作品についてのシェアなのに反省会みたいになってしまったのは、もう少し私の方で3分間シェアの意図をHさんに伝えておけばよかったな~~と思ったのでした。次回開催する3分間シェアでは、シェアする意図をもう少し詳しく説明をしてみんなには臨んでもらおう~~(^^♪
質問タイム
Q・「の」以外に上手く書けたところはどこですか?(Mさん)
A・「た」の一画目の長さ。
Q・またやり直せるとしたらどこをどうやり直したいですか?(Tさん)
A・ん~~~、全体かな。
Q・一番難しかったところはどこですか?(Yさん)
A・「け」の最終画の長さ。
Q・1000点で表すなら何点ですか?(Sさん)
A・100点。
Q・次はどんな作品を仕上げていきたいですか?(かたおか先生)
A・手本にすごく近い作品。
Q・それは100点満点で表すと何点の作品を言いますか???(かたおか先生)
A・95~100点。
Q・いま奨励賞をとって今の気持ちは?(Sさん)
A・くやしい。もっと上手になりたい。
Q・大賞を取った人が羨ましいとか?(Sさん)
A・それはない!
Q・社中展の会場に行って自分の作品を観てどんな気持ちでしたか?(かたおか先生)
A・名前が小さいと思った。
Q・この作品はどんな気持ちで書きましたか?(Sさん)
A・たくさん練習したから良い賞取れる良いな~と思った。
Q・この作品を書いた後の気持ちは?(Tさん)
A・あんまりうまく書けなかったな~って。
Q・仕上がりの時の点数は100点中何点だったの?(かたおか先生)
A・25点
Q・会場では何点に見えた?(かたおか先生)
A・10点
Q・大賞の作品と奨励賞の作品とでは何が違うと感じた?(Sさん)
A・なまえのふとさ、おおきさ、はらいのまとまりとか、全体のバランス。
5つも質問をしてくれたSさんありがとう!質問つくりが上手になってきているね~(^^♪
Hさんは、この春3年生になります。
特別稽古期間中が大変だったから、しばらく社中展は参加しない!と言っていたけど、「またやる!」と言ってくれています。
そんなHさんを片岡先生は全力応援するよ~~~!
そして、沢山気持ちを言葉にしてみんなに伝えてくれました。ありがとう~💛
改めて Hさん おめでとう!!
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ