おはようございます。
子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。
小学3年生Kさん
6月号七夕大会では、半切課題に取り組み七夕大会では初めてとなる「奨励賞」を受賞!
通常クラスで3分間シェアをしてもらいました(^^♪
思いを伝える
社中展の練習などで半切を書いているのが楽しいから七夕大会も半切課題を選び書きました。
出品した時は納得して出したけど今見て思うことは、直した方が良いなと思うところはたくさんあって、とくに「さ」のはねなどはもっと二画目のはねをきちんと表現した方が良かったなとか、紙が墨で汚れていたりしているから次に半切課題に取り組む時にはもっともっと自分が思うように書けたらいいなと思いました。
これからは、特に名前を練習したいです。苦手だったカ所は先生にアドバイスをもらって書いて表現できたところはよかったなと思います。
質問タイム
Qいつもと違う意識をしたところは?(Mさん)
A半切課題は、書く体制が四つん這いで書くから名前を書く時はおへそを中心に持ってくるということを意識したし、半紙より文字が大きくて墨たっぷり書くから直ぐににじんだ文字を押えられるように紙をパッとおけるようにたくさん紙を準備するとか、あと筆が大きいから半紙よりももっと体全身使って書くことを意識しました。
小学6年のMさん、ナイスな質問です!!
お母様の感想
シェアしてくれる生徒の保護者の方には毎回動画を共有しています。
今回、初となる奨励賞を受賞したKさんのお母さまへお送りしましたところ、コメントをいただきました。
ーまとまりはないですが、いろいろ自分の意見が言えるようになり成長を感じます。このような機会を作ってくださりありがとうございます。ー
成長を喜んでくださる保護者の皆さんと一緒に私自身も生徒たちの成長を喜び見守っていきたいと思います。
ー書道教室を主宰している先生へーー
片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。
予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?
生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはコチラ
(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ