稽古風景

主体的対話的な学びのある稽古~生徒の探究編~@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。

主体的学びが発展していく

「先生、先週先生のお話を聴いてから気になったので空海について調べてこんなの作ってきました~」

書の探究・京都奈良旅の話を稽古でした夜、Mちゃんは「弘法大師空海」について調べたくなったそうです

なになに??

ざ~っと目を通した私は、「Mちゃん!これ、是非みんなにも紹介して!」と、同じクラスのお友だちに自分で調べてきたお大師様について話してもらうようにお願いしたのでした

みんなも、「なに、なに〜??」って寄ってきて

Mちゃんの説明を聞きます

「書」に関連したものだけを抜粋してよくまとめることができてるね~(^^♪

主体的学びのサポートの重要性

それからが私の出番・奈良国立博物館で購入してきた図録を開いて、読み方や補足をします

「風信帖」って言うのはね、「ふうしんじょう」と読むんだよ

密教の経典を貸してほしいって年の離れた「最澄」さんとういう偉いお坊さんからお願いされた本物のお手紙のお返事なんだよ。。。

「灌頂記」ってね、正式名称は「かんじょうれきみょう」とか「かんじょうれきめい」と言ってね、仏教の一つの儀式でその時の名簿表みたいなものでね一番最初には「最澄」さんの名前が書いてあるものなんだよ どこに「最澄」って書いてあるかわかる??

『あ、ここ!本当だ~』

なんていう会話がどんどん広がっていく

このまとめの最後にはMちゃんの感想も書き記しているところがまた凄い!!

指導者が主体的対話的で深い学びを実践する意味

現在、私が受講しているJEMRO主催・「エキスパート教師虎の穴」内でも学んでいる「内発的動機づけ」がまさにコレ!

自分自身をコントロールして自ら探求して学んでいくMちゃんの姿は人として尊敬してしまいます

そして、これぞ正しく主体的対話的で深い学びの姿だな~~と感動してしまいました

これからも、このように教室の仲間へプラスの刺激を与え主体的対話的で深い学びを各々が発信していく書道教室を目指していきます

そのためにも指導者である私自身が主体的対話的で深い学びを実践していくことが大切だということも知っています

私の中の何かがムズムズと動き出しているのを今感じています(^^♪

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

-稽古風景

Copyright© 片岡書道教室 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.