おはようございます。
子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。
「漢字はかせ」を使って
火曜日クラスで、この日初めて「漢字はかせ」をやってみることにしました。
みんな、なにそれ~???って顔。(#^.^#)
ざっと説明をする。何だかわからないけどみんなとりあえず何が出て来るかわからないカードを恐るおそる引く。(^^;)
リフレクションタイム
この日の稽古ももちろんありますから、時間制限をしての「漢字はかせ」です。
終われば、みんなに振り返りをしてもらいました。
・知っている漢字を作れて安心した。
・漢字はかせ楽しかった~!!
・今日から漢字を覚えることを頑張ろう!という気持ちも芽生えた。
・「漢字はかせをやるよ!」と言われたときはそれ何?と思ったけどやってみたら楽しかったからよかった。
・「漢字はかせ」って何?と思ったけどやったら楽しかったからまたやりたい。
・全然知らない漢字ばかりだったから色んな漢字を知ることが出来てよかった。
・知らない漢字ばかりだったから難しかった。
・二つにカードを分けてやるのも良いと思った。
聴き逃さずしっかり向き合って聴いていると、思いもしないようなとても興味深い事を伝えてくれる。
その中から、仲間意識やチームワークも増していく様を観ることが出来れば、次を思う気持ちも芽生えてくる生徒たち。
遊びの中に学びを取り入れながらやる事っていいよな~とこの日も思うのでした。
新ルール確立
「またやりたい!」
というわけで、『今度からはどうする?次はいつやる?来週?3ヶ月に1回?1年に1回?』と投げかけてみる。
そうすることで、開催日や時間、そしてチームに分かれてやる、カードの山を二つにしてやるなんて新提案もどんどん出てくる(*^^*)
生徒自ら主体的に稽古を進めていくアクティブラーニング型稽古がここ片岡書道教室にはあるのです。
さあ、次の開催は一体どんな時間になるでしょう。楽しみです(^^)/
ー書道教室を主宰している先生へーー
片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。
予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?
生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはコチラ
(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ