おはようございます。
子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。
質の高いアクティブラーニング型稽古を実践していくために
日頃の稽古では、教室に通う生徒と一緒に主体的対話的で深い学びを実践しながら稽古に励んでいます。
が、同時にもっともっと質の高いアクティブラーニング型稽古を実践していきたいと思っています。
教室として、いろんなことを稽古内では実践しているのですが、後になって振り返ってみると無意識のうちに指示命令になっていることがありギョッとする。
AARサイクルが効果的だと知って稽古内にも取り入れてはいるものの何だかパッとしない。
生徒同士で意見交換やリフレクションのシェアタイムなど時間を設けてはいるものの生徒全員に響いているのかと問われたらそうでもないような気もする。
取りこぼしがあるんじゃないか。見落としがあるんじゃないか。
そんなことを悶々と思っている時に、オンライン講座の案内が目に留まりました。
「させる指導からの脱却!」主体性を育て”生徒が自ら勉強したくなる”塾の新常識とは?
10/3
塾エイドさん主催
『「させる指導からの脱却!」主体性を育て、”生徒が自ら勉強したくなる”塾の新常識とは?』を聴講しました。
講師はJEMRO代表小山さん。70分間のオンライン講座です。
講座内ではある学習塾のアクティブラーニングを取りいれた実践結果を示しながらのもので、終始自分の教室に当てはめながら聴いていきます。
そこには”生徒が自ら勉強したくなる”ヒントがふんだんにありました。
・知っているのに、聞いたことあるのに実践していない事
・やってはいるけどさほど実践していない事
・忘れていた事
これって、やっているようでやっていなかった事柄(耳が痛い💦)。自分で自分が恥ずかしくなってしまう。
主体性をもって
生徒たちに「主体的対話的で深い学び」を実践してもらいたいと願うならば、指導者である私自身が主体的対話的で深い学びを実践していることが大前提なのだろう。
さて、わたしどうする?
受講中からあれやこれやとやっていきたいことが溢れて来る。
・リフレクションシートに向き合う回数を増やすための工夫を思案
・生徒の気持ちをもっと引き出す対話を実践するためには
・生徒の声をしっかり傾聴した後のたっぷりの承認はどんな言葉がある?
さあ、片岡書道教室に通う生徒の未来はますます明るいぞ!!
…とここで、気付いたわたしです。
それは、書道教室なのに「書道」「書くこと」「教え方」と「書」の指導方法に悩んでいないという事実(;^_^A
そして、ブログ記事を書くことが私のアウトプットであるという事、それからそれから単なる「指導方法」には全く悩んでいないということに今回気付き自分で自分に驚くのでした(^^;)
~連絡~
※明日より11月中旬までブログ記事の投稿をしばらくお休みさせていただきます。
また、来月お会いしましょう(^^)/
ー書道教室を主宰している先生へーー
片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。
予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?
生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはコチラ
(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ