おはようございます。
子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。
「大賞」おめでとう!
習字研究社6月号七夕大会
小学5年生の部 大賞 Yさん
おめでとうございます☆
2分間シェアタイム
今回も、クラスのみんなに作品について2分間シェアをしてもらいましたよ(^^♪
今回の課題が今までで一番難しかったです。
最初は、手本のとおり縮小版のまま書いていたら全然バランスがうまくいかなかくて、先生の手本の大事さに気付きました。
私は今回で「大賞」受賞が合計10回目ですが、去年の書き初め大会で準大賞でとっても悔しかったので今年は絶対大賞を取る!という気持ちで家でもたくさん練習して書きました。
たくさん大賞を取っているからこそ、プレッシャーとかみんなの期待に応えられるか不安になって書く毎にそれが大きくなっています。
今見て思うことは、どんどん文字が下に行くごとに細くなっているのでお肉をつけて書いたら良かったなと思っています。
名前も練習が足りなかったのでこれからたくさん練習しようと思っています。
これからは、「大賞」受賞者が2名になってくるので、もう1人の大賞受賞者にたくさん差をつけての受賞になるようにまた次も頑張ります。
質問タイム
クラスのみんなには、いつもと変わらず質問を投げかけてもらいました(*^^*)
Q・小さい冊子の手本と先生の書く原寸大手本だとどんなところが違ってましたか?
A・小さいお手本だと、どのくらいのスペースで書けばいいかわからなくて、文字の大きさもどのくらいかわからなかったので苦戦しました。
Q・どのくらい練習しましたか?
A・お稽古の8コマと他は家で書きました。
Q・今この作品を観て何点
A・15点
Q・なんで15点?
A・あんまり良い所が見つからないからです。
Q・どこが難しかったですか?
A・特に「夏」の下の部分と「み」です。
Q・さっきは15点と言っていたけど、出品した時は何点と思って出したんですか?
A・100点です。
Q・名前は何時間練習しましたか?
A・あんまり覚えてないけど。8時間ぐらいだったと思います。
2分間シェアも質問も、みんな回を重ねる毎にスラスラと緊張もなくどんどん上手くなっていることに正直驚いています!
そして、驚くことにYさん時間を測らずして発表を2分2秒で終わらせたのでした‼️
これには私もびっくりです‼️
実際、私自身がこんな状態になったと想定したらこんなに話をまとめて伝えることが出来るだろうか・・・(^^;)
話を聴いた後すぐには、「へ~」と思うだけで、質問を作り出すことなんてできないではんないかと思うのです。(;^_^A
Yさんもみんなにわかるように上手に話し、そしてみんなもよ~~~く聞いてくれています。
だからこその質問が飛び出してくるんでしょうね~~~(^^♪
みんなが教室の生徒であるという事、片岡先生はとても誇らしいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ー書道教室を主宰している先生へーー
片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。
予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?
生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?
お申込みはコチラ
(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)
2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ
2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)
そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ
お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。
どなたも受講できますよ(^^)/
私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?
JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ
JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ
JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ
体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちらへ