かたおかせんせい

≒になった瞬間@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

子どもたちの無限の可能性とやる気を引き出す、千葉県成田市公津の杜 片岡書道教室です。

「やさしい仏教講座」

先日Facebookで流れてきた、オンラインでの「やさしい仏教講座」が目に留まり受講しました。

今どきは、その場に行かずともオンラインで受講することが出来たり、受講を逃してもアーカイブ視聴が出来たりと重宝しています。

今回は、既に第3回目となる案内でした。

前回の講座をアーカイブ視聴できるということでそこから申し込みを済ませ、支払いも携帯電話ひとつあればチャチャッと振込完了です。

一先ず、第2回目となる分を申し込みました。

アーカイブ視聴の良さは、オンタイム受講と異なり何度も繰り返しそして気になる所は戻って観ることが出来るという点。

仏教専門用語など慣れない用語や初めて聞くようなことなどは何度も理解するために繰り返し聞いたのでした。

その中で、ご住職が発した言葉でこれまでモヤモヤしていたことに答えが出たのも事実。

「”寄り添う”ということは”慈悲の生き方”」

アーカイブ視聴の中でご住職が「寄り添うということは慈悲の生き方なんです」とおっしゃった言葉がとても印象深く私の中に残りました。

私現在、私はJEMROにて教育コミュニケーションを学んでいます。

教育コミュニケーションを学ぶ上でも、とても大切にしていることは興味関心を持って人に寄り添うという事。

JEMROで学んでいくうえで私が勝手に思っていたことは、”お釈迦様がおっしゃっていたこととそっくりだな~~、もしかして一緒?”ということでした。

今回の「やさしい仏教講座」を受講して、生きるということは、結局こういうことなんだろうな~と腑に落ちた瞬間でもありました。

「お釈迦様が」とか「仏教が」と言うと、宗教前面に押し出して💦なんて嫌がられるかもしれないですが、わたしは”生きる”という意味をひとつ納得したのでした。

第3回の「やさしい仏教講座」も申し込みを済ませました。もちろんアーカイブ視聴です。どんな新しい発見があるか今から楽しみです(^_-)-☆

 

 

ー書道教室を主宰している先生へーー

片岡書道教室では、アクティブラーニング型の稽古を取りいれ日々稽古に励んでいます。

予測不可能なVUCAの時代を子どもたちと歩んでいくために、一緒に歩んでいきませんか?

生徒がなかなか集まらないと運営にお悩みの先生、教室改革をしたいと思っているけど躊躇している先生、保護者対応が難しいと思っている先生などなど、ご連絡お待ちしています(^^♪ 「30分間お試しセッション」を企画しました。是非この機会にその一歩を踏み出してみませんか?

お申込みはコチラ

(電話連絡先は下部生徒募集チラシ内に表記有)

創立20周年キャンペーンを企画しました@成田市片岡書道教室の場合

2025年3月13日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-かたおかせんせい

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.