稽古風景

ダブル受賞!3分間シェア@成田市片岡書道教室の場合

おはようございます。

千葉県 成田市 公津の杜 片岡書道教室です。

2024年12月号習字研究社書き初め大会にて「大賞」・「太宰府天満宮賞」のダブル受賞した中学2年Mさんに3分間シェアをしてもらいましたよ。

Mさんの3分間シェア

「大賞」と「太宰府天満宮賞」をという素晴らしい賞を受賞することが出来て嬉しかったです。

最近は、「奨励賞」や「準大賞」ばかりだったので、驚きと嬉しさが混じりました。

練習の時に気を付けたポイントは、右払いです。滑り台をイメージして書き、縦画はゆがまないように真っすぐに書くように呼吸にも気を付けました。

また、基本の「一」を書く場所を抑揚をつけて書くことに気をつけて書きました。

紙を折って書いていたので、最後は折らずに書きました。折らずに書いたことによって、スラスラ書けたし伸び伸びと書けたから、普段自分がやっている当たり前のことに疑問をもって考えて改善していくことがすごく大切なんだなと思うし、自分の得意なところは、自信をもって勝負するって大事だなと思いました。

今度の七夕大会では、成人手本での勝負なので教室を持つ先生方と一緒の土俵に立って勝負できるように頑張ります。

みんなからMさんへ質問タイム

・この字の中で一番難しかったのは何ですか?

・何枚くらい書きましたか?

・名前はどんな筆で書きましたか?

・点数にしたら何点ですか?

・「春」以外にも難しい所はありましたか?

・その賞を知った夜、何かしました?

・次の社中展で私は「来」を書く予定です、アドバイスを欲しいです。

・名前で一番難しかった字は何ですか?

・自分は自信を持てないのですが、自信を持つには何をしたらいいですか?

・今、成人の部の手本(先生と同じ)になってどんな気持ちですか?

・大きい文字で上手く書けたなという字はどれですか?

・この作品を仕上げるまでにどのくらい時間をかけましたか?

・これから、本当はどうしていきたい?(私も質問してみました)

・この作品のひとつ直したいと思うところがあるとしたらどこですか?

・次は何を目指しますか?(私も質問してみました)

この時間を振り返って

小学生の頃に、「太宰府天満宮賞」の存在を知ってからずっと目標にして中学2年生で取ることが出来たMさん、本当におめでとう!!

それまでは、本人も言っていたように「大賞」に手が届かない時期がずっとあり悔しい思いをしてきたことを、私も側にいてよく知っています。

だからこそ、その感動には計り知れないものがあった事でしょうね。

この夏からしばらくお稽古を高校受験のためお休みする前に「大賞」・「太宰府天満宮賞」のダブル受賞することが出来て気持ちよく受験に向き合うことが出来るでしょう。

「受験が終わったらその足で直ぐにここに来る!!!」って言ってくれています(^^♪

書道が大好きなMさん、きっと受験も上手くいくね👍

このようにコンクール作品が表具されてくると、教室では稽古時には受賞者に3分間シェアをしてもらっています。

そんな発表する仲間を見て、書く意欲が湧いたり、コンクールや半切課題にチャレンジしてみようと思ったり、発表しているお友だちがあこがれの存在になったりと相乗効果が自然と生まれてきます。

その結果、教室ではみんなが切磋琢磨していく姿を見ることが出来て、指導者として大変喜ばしく思うのです。

「次はわたしが!!!」

そんな風に思っている子どもたちが何人もいますし、ここに通うすべての子に夢と希望を今以上に持ってもらえるよう本気でこれからも片岡書道教室は寄り添っていきます。

 

2025年1月2日のJEMRO LABOチャン!出演動画はコチラ(開始後13分あたりから)

そんな私がコミュニケーションスキルを鍛えているのがコチラ

お子さんとのコミュニケーションにお悩みの方から、職場での対人関係でお悩みの方までありとあらゆる場面で役に立つ講座です。

どなたも受講できますよ(^^)/

私たちと一緒にコミュニケーションスキルを磨いていきませんか?

教育力強化プログラム 教育コミュニケーション講座

JEMROえでゅラジ出演前編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ出演後編動画はコチラ

JEMROえでゅラジ前編ショート版はコチラ

JEMROえでゅラジ後編ショート版はコチラ

 

体験お申し込みは上記表記の電話番号へ直接またはこちら

 

-稽古風景

Copyright© 片岡書道教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.